当院での根管治療は、
適切な診査診断を行った上で治療に入っていきます。
そうしなければ悪くなった原因も判明しないため、
問題が再発してしまう可能性が高まってしまうためです。
他院で「この歯は残せません」と言われた場合でも、
一度、諦めずに当院にご相談ください。
「他の医院で何回も根管治療しているのに、いつまでたっても治らなかった」という声をよく聞きます。そして当院にはそのような患者様がたくさん来院されます。これはなぜなのでしょうか?
私はこう考えます。
他の治療と比べ根管治療は細かい作業が多くを占めるため煩わしく、かつ、治療時間に対する診療報酬(保険点数)の低さなどにより、適切な根管治療が行われていないため。
根管治療が良くならない、再発してしまうということは治療が難しいからではなく、担当医の医療に対しての意識の問題だと私は考えます。
次節からは当院で行っている根管治療の特徴をご紹介させて頂きます。
当院で実施している根管治療は「再発しにくい」ことが特徴です。
それぞれ特徴をご紹介いたします。
高倍率ルーペとは、治療部位を高倍率で拡大する機器です。
根管治療においては、どれだけしっかりと問題部位を確認できるかが成功の成否を分けますので、成功率を上げるためには絶対に欠かすことができない機材になります。
下の画像は高倍率ルーペを利用することでどのくらい視野が拡大できるかを表現したものになります。
当院でルーペを導入することにより、「抜歯」という最悪のシナリオを避けられる可能性が飛躍的に高まりました。
CTは高倍率ルーペと同様、「見える化」させる機器です。
CT(三次元)を利用することで、デジタルレントゲン(二次元)では見えない部分まで「見える化」することができます。
下の画像はCTで撮影したものです。
赤丸がついている部分が根尖病巣と呼ばれる問題が出ている部分です。
レントゲンでも根尖病巣の有無は判断可能(ぼんやり黒く映ります)ですが、CTを利用することでレントゲンでは見えない部分も可視化することができ、より一層精密な診査・診断、そして治療が可能になります。
根管治療では、ファイルと呼ばれるステンレス製のヤスリのような器具で、根管内の汚れを削っていきます。
ヤスリで削ると細かな削りカスが出るのと同様に、根管治療でもファイルで歯質を削る際にカスが出ます。このカスにはたくさんの菌が存在していますので除去しなければならないのですが、手用の器具では除去できませんので、ほとんどの歯科医院では除去せずに、空けた穴に蓋をして根管治療を終えてしまいます。
1度治療して完治したと思っていた箇所が、再度治療を行わなくてはならないのはこのためです。
この問題を解決するのが「EDTA」、「次亜塩素酸ナトリウム」という薬剤です。 専門的な話になりますので詳細は割愛させて頂きますが、簡単にご説明をしますと、これらの薬剤は、ファイルで生じた削りカスを溶かし、消毒することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぐものです。当院では、これらの薬剤を用いて根管治療を行っております。
通常の根管治療を行っても症状が改善しない場合は、「抜歯」の選択が一般的です。しかし当院では「歯根端切除術」や「再植術」を実施することで、可能な限り歯を残す治療が可能となっています。
神経を取った後の治療(根管治療)がうまくいかなかった場合、根っこの先っぽの方に「膿の袋」ができる場合があります。膿の袋があまりに大きい場合には抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に根尖(根の先っぽ)を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。これを歯根端切除術と言います。
再植術とは、問題のある歯を一旦「抜歯」し、口腔外でしっかり処置をし、再度口の中に戻す術式です。お口の中での治療では治療する際様々な制限がありますが、一旦抜歯すればそのような制限がなくなり、360°自由な視点で問題個所の処置が可能になります。
患者さまが抱えているお口の悩みや疑問、不安など、私たちにご相談ください。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 13:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 | 休 |
15:00 ~ 18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 | 休 |
★受付時間は09:00~17:30です。 ★休診日:日曜・祝日
〒299-0109 千葉県市原市千種2-6-8
0436-63-3315
料金体系は料金表をご参照ください。